[施設サービス] 特別養護老人ホーム たくま荘
サービスのご案内
行き届いた介護を受けて、安心した生活が送れます。
食事は管理栄養士、調理員によりお年寄り向けに献立・調理され、おいしくいただけます。
毎月の誕生会をはじめ、季節に応じた行事を園内外で実施し、生きがいのある生活が送れます。
介護サービス
- 入浴、排泄、食事の介護
- 機能訓練
- 相談及び援助
- 社会生活上の便宜の供与
- 健康管理
- 洗濯、掃除、その他のサービス
介護に関する他のサービス
- 介護について困っていることや、悩んでいることがあればご相談ください。
- ケアプラン(施設サービス計画書)の作成など、介護サービス利用の窓口
- 福祉用具(ポータブルトイレ、特殊尿器、入浴補助用具など)の購入や住宅改修のお手伝い
関連資料ダウンロード(PDFデータ)
施設のご案内
所在地 | 〒769-1101 香川県三豊市詫間町詫間7732番地60 |
---|---|
連絡先 | TEL:0875-83-6261 |
構造 | 鉄筋コンクリート造・平屋建 2,463.65㎡ |
居室面積 | 一人部屋:14.62㎡ 2室 二人部屋:17.25㎡ 11室 四人部屋:34.8㎡ 19室 |
居室設備 | ナースコール、冷暖房(一部床暖房)、アンテナ設備、洗面 |
共用施設 | 食堂、大浴場、ホール娯楽室、機能訓練室、障害者用トイレ |
利用定員 | 80人 |
配置職員 | 管理者1名、医師(非常勤)1名、看護職員4名、機能訓練指導員2名、生活相談員1名、介護支援専門員2名、介護職員32名、管理栄養士1名、調理員6名、事務員2名 |
料金のご案内
利用料金の額は厚生労働大臣が定める基準によるものとし、その一割を支払っていただきます。
お支払いいただく自己負担額は以下の通りです。
介護度別料金表 | 要介護度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
1.基本料金 | 594円 | 661円 | 729円 | 796円 | 861円 | |
2.個別機能訓練加算 | 12円 | |||||
3.日常生活継続支援加算 | 36円 | |||||
4.看護体制(Ⅰ)加算 | 4円 | |||||
5.栄養マネジメント加算 | 14円 | |||||
6.夜勤職員配置加算 | 13円 | |||||
7.居室に係る 自己負担額 |
第1段階 | 0円 | ||||
第2段階 | 370円 | |||||
第3段階 | 370円 | |||||
第4段階 | 370円 | |||||
8.食事に係る 自己負担額 |
第1段階 | 300円 | ||||
第2段階 | 390円 | |||||
第3段階 | 650円 | |||||
第4段階 | 1380円 |
自己負担額合計 (1+2+3+4+5+6+7+8) |
要介護度 | ||||
---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |
利用者負担段階1 | 973円 | 1,040円 | 1,108円 | 1,175円 | 1,240円 |
利用者負担段階2 | 1,433円 | 1,500円 | 1,568円 | 1,635円 | 1,700円 |
利用者負担段階3 | 1,693円 | 1,760円 | 1,828円 | 1,895円 | 1,960円 |
利用者負担段階4 | 2,423円 | 2,490円 | 2,558円 | 2,625円 | 2,690円 |
さらに介護職員処遇改善加算(Ⅰ)として、上記合計額の5.9%が加算されます。
- 利用者負担段階1の対象者は、生活保護受給者又は市町村民税非課税世帯で老齢福祉年金受給者の方
- 利用者負担段階2の対象者は、市町村民税非課税世帯で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方
- 利用者負担段階3の対象者は、市町村民税非課税世帯で課税年金収入が80万円超266万円未満の方
- 利用者負担段階4の対象者は、上記以外の方
入居のご案内
入居できる方
年齢が65歳以上で要介護3以上の状態にある方。(特定疾患のある方は40歳から)
入居手続き
次の書類を提出していただき、本人・家族と面接の上で入居契約をいたします。
- 入居契約書
- 重要事項説明書
- 身元証明書
- 預金口座振替払い届書
たくま荘での一日
6:00 | 起床・洗面・着替え・排泄誘導 |
---|---|
7:30 | 朝食 |
8:30 | 歯磨き・排泄介助・清拭 ・ベッド臥床 |
9:00 | 水分補給(お茶等) |
10:00 | 離床・リハビリ・入浴・清拭 体操・オシボリ配布 |
11:30 | 昼食 |
12:20 | 歯磨き・排泄誘導・ベッド臥床 |
13:30 | 入浴・清拭 |
15:00 | おやつ・水分補給(お茶等)・リハビリ |
16:00 | 排泄介助・清拭 |
17:00 | 体操・オシボリ配布 |
17:15 | 夕食 |
18:20 | 歯磨き・排泄誘導・ベッド臥床 |
21:00 | 消灯 |
その他の活動
認知症対応グループケア
風船バレー、脳トレーニング、塗り絵、朗読
クラブ活動・ボランティア
音楽クラブ(月1回)、朗読奉仕(月1回)、喫茶(週1回)、散髪(月1回)、キリスト教会(月1回)、保育所誕生会
健康管理体制
協力病院による週2回の診察、協力歯科医院による週1回の診察